TRASHBOOKSは大厚木の文化を馬鹿力で伝える独立系出版社です。にぼしいわし・伽説いわし著『そのうち孵化するって』好評発売中!宮ヶ瀬・ありがとうカフェに販売出張所「UNOBITO書店」を開設。ぜひお立ち寄りくださいませ。
-
【PDF版】『暇』5月号「追憶のオールドメディア 90年代テレビ史を振り返る大厚木会議」
¥330
神奈川県内ただひとつの村である清川村の地域創生のために身を挺して自らが生きる都市伝説になってしまった男「きよがっぱおじさん」初登場号!『暇』誌通巻17号の到達点! 「90年代テレビ史を振り返る大厚木会議」では、宮ヶ瀬の都市伝説「きよがっぱおじさん」と1990年代のテレビ番組を振り返り、メディア環境の変化をふまえながら「見世物小屋の世紀」へ至る娯楽の未来を展望します。 ■目次 ・追憶のオールドメディア「90年代テレビ史を振り返る大厚木会議」きよがっぱおじさん(UNOBITO狩猟団)×杉本健太郎(『暇』発行人) テレビからテレビ以前へ「装置」を変える/テレビが一家に一台しかなかった時代/確認作業ではないおもしろさ/「形式」か「人格」か/奇人の世紀の見世物小屋へ ・大厚木の馬鹿力×宮ヶ瀬ありがとうカフェ また新たな出会いが待っている〜浅見摩紀サイン会と昭和(浅見摩紀) ・マザー・テラサワ時事放談 哲学芸人が読む『フジテレビ問題第三者委員会調査報告書』(マザー・テラサワ)
-
『暇』2025年5月号「追憶のオールドメディア」
¥330
神奈川県内ただひとつの村である清川村の地域創生のために身を挺して自らが生きる都市伝説になってしまった男「きよがっぱおじさん」初登場号!『暇』誌通巻17号の到達点! 「90年代テレビ史を振り返る大厚木会議」では、宮ヶ瀬の都市伝説「きよがっぱおじさん」と1990年代のテレビ番組を振り返り、メディア環境の変化をふまえながら「見世物小屋の世紀」へ至る娯楽の未来を展望します。 ■目次 ・追憶のオールドメディア「90年代テレビ史を振り返る大厚木会議」きよがっぱおじさん(UNOBITO狩猟団)×杉本健太郎(『暇』発行人) テレビからテレビ以前へ「装置」を変える/テレビが一家に一台しかなかった時代/確認作業ではないおもしろさ/「形式」か「人格」か/奇人の世紀の見世物小屋へ ・大厚木の馬鹿力×宮ヶ瀬ありがとうカフェ また新たな出会いが待っている〜浅見摩紀サイン会と昭和(浅見摩紀) ・マザー・テラサワ時事放談 哲学芸人が読む『フジテレビ問題第三者委員会調査報告書』(マザー・テラサワ)
-
【10冊おまとめ買い割引】浅見摩紀監修『暇』別冊〈クメール料理を楽しむ やさしさのレシピ〉
¥5,940
【こちらは10冊まとめ買い割引です。¥6,600→¥5840(税込み)となります】 浅見摩紀(宮ヶ瀬・和ごころカフェ絆)監修のカンボジア家庭料理レシピ保存版! クメール料理は、じわじわと魂から元気にしてくれる、そんなパワーを秘めています。 お肉もお魚も、お野菜も手作りの調味料も、命の大切さを感じながらみんなで食事をすることによって感じる一体感。 ハーブやスパイスが絶妙なバランスでほどよく使われ、元気が出るのに刺激が強くなく胃に優しい。そして心にも優しい。 そんなカンボジアの家庭料理からレシピ5品をご紹介します。 レシピ監修・浅見摩紀による最新カンボジアレポート、伽説いわし(にぼしいわし)の食にまつわるエッセイ、マザー・テラサワの思想論文も掲載。 【目次】 ●やさしさのレシピ ①カレーソーメン②ロックラック③カボボー・ポット④豚肉の炒め物のせご飯⑤おかえりマンゴー ●カンボジア現地レポート「コミュニケーションを超えた『心合わせ』とは?」(浅見摩紀) ●エッセイ「母と娘をつなぐご飯」伽説いわし(にぼしいわし) ●論文「日本とアジア、異文化交流の思想史」マザー・テラサワ 【レシピ監修】 浅見摩紀(あさみ・まき) 鹿児島県生まれ、和歌山県育ち。現在は夫と宮ヶ瀬湖畔の飲食店と地域を紹介する旅行業を営む。カンボジアを主として各国の教育・生活環境を支援するNPO法人の代表も。特技は車の運転と車庫入れ、お料理、英会話。異文化交流を通して、国も性別も年齢も関係なくお互いに人のあたたかさを伝え合う世界を作りたい。その一部になるための活動を日々行っています。 【仕様】 A5判/本文26頁(ISBN978-4-9914023-1-9)
-
浅見摩紀監修『暇』別冊〈クメール料理を楽しむ やさしさのレシピ〉
¥660
浅見摩紀(宮ヶ瀬・和ごころカフェ絆)監修のカンボジア家庭料理レシピ保存版! クメール料理は、じわじわと魂から元気にしてくれる、そんなパワーを秘めています。 お肉もお魚も、お野菜も手作りの調味料も、命の大切さを感じながらみんなで食事をすることによって感じる一体感。 ハーブやスパイスが絶妙なバランスでほどよく使われ、元気が出るのに刺激が強くなく胃に優しい。そして心にも優しい。 そんなカンボジアの家庭料理からレシピ5品をご紹介します。 レシピ監修・浅見摩紀による最新カンボジアレポート、伽説いわし(にぼしいわし)の食にまつわるエッセイ、マザー・テラサワの思想論文も掲載。 【仕様】 A5判/本文26頁(ISBN978-4-9914023-1-9) 【目次】 ●やさしさのレシピ ①カレーソーメン②ロックラック③カボボー・ポット④豚肉の炒め物のせご飯⑤おかえりマンゴー ●カンボジア現地レポート「コミュニケーションを超えた『心合わせ』とは?」(浅見摩紀) ●エッセイ「母と娘をつなぐご飯」伽説いわし(にぼしいわし) ●論文「日本とアジア、異文化交流の思想史」マザー・テラサワ 【レシピ監修】 浅見摩紀(あさみ・まき) 鹿児島県生まれ、和歌山県育ち。現在は夫と宮ヶ瀬湖畔の飲食店と地域を紹介する旅行業を営む。カンボジアを主として各国の教育・生活環境を支援するNPO法人の代表も。特技は車の運転と車庫入れ、お料理、英会話。異文化交流を通して、国も性別も年齢も関係なくお互いに人のあたたかさを伝え合う世界を作りたい。その一部になるための活動を日々行っています。